会誌

『民衆史研究』70号、2005年11月

特集 中・近世山村像の再構築(2) 春田直紀「歴史学的山村論の方法について 民衆史研究会2004年度大会シンポジウムによせて」 特集 中世社会における寺社と地域秩序(3) 前原茂雄「中世庄園における神と仏(下) 鎌倉期在地寺社の存在形態」 展示評 山本和徳「語…

『民衆史研究』69号、2005年5月

特集 中・近世山村像の再構築 米家泰作「「山村」概念の歴史性--その視点と表象をめぐって」 白水智「山村と歴史学--生活文化体系という視座から」 シンポジウム討論要旨 特集 中世社会における寺社と地域秩序(2) 前原茂雄「中世庄園における神と仏(上)鎌倉…

『民衆史研究』68号、2004年11月

特集・中世社会における寺社と地域秩序 苅米一志「荘鎮守における組織と祭祀--筑後国瀬高下荘鷹尾社を素材として」 坂本亮太「東寺領荘園の宗教構造--播磨国矢野荘を事例として」 佐々木徹「平泉諸寺社・伊沢正法寺と中世社会--南北朝期奥州葛西領における地…

『民衆史研究』67号、2004年5月

特集 近世民衆の移動と社会変容--旅・観光の視点から 青柳周一「近世後期の絵図・地誌作成と「旅行文化」--近江の旅行史関係史料から」 山本英二「日本近世温泉史研究の現状と課題--観光と地域の視点から」 シンポジウム討論要旨 論文 坂井博美「岩野清の「…

『民衆史研究』66号、2003年11月

論文 井上亘「儀礼の場としての国府・郡家--地方官衙の形成に関する一視角」 西川広平「井堰の開発と環境--丹波国山国荘下黒田村塩野垣内の事例」 高江洲昌哉「伊豆七島における明治14年改革の帰結--旧慣利用と在地の吏員層の動向を中心にして」 藤野裕子「…

『民衆史研究』65号、2003年5月

特集・日本古代における国家と民衆の(接点) 鐘江宏之「律令行政と民衆への情報下達」 小林洋介「民衆把握における身体特徴の利用」 中山健「対面的相互行為・文字文化・無文字社会--社会学・人類学からのコメント」 シンポジウム討論要旨 論文 引野亨輔「近…

『民衆史研究』64号、2002年11月

特集・近世村町社会と 齋藤悦正「百姓一揆にみる寺院と地域--天保11年三方領知替反対一揆を例として」 吉田正高「江戸近郊の鎮守祭礼と地域住民--祭礼行事の都市化と問題点」 原淳一郎「川崎大師平間寺の隆盛と厄除信仰」 書評 岩田重則「小国喜弘著『民俗学…

『民衆史研究』63号、2002年5月

特集・深谷克己を読む--民衆史にとっての主体・関係・全体性 須田努「状況と運動史--階級闘争史・人民闘争史・民衆運動史、そして」 若尾政希「つながりあう歴史学--思想史研究から深谷克己氏を読む」 深谷克己「コメント」 シンポジウム討論要旨 展示評 海…

『民衆史研究』62号、2001年11月

特集・軍隊と社会--近代民衆史の視座から 新井勝紘「戦場にいた兵士のまなざし--描かれた非日常のなかの日常」 一ノ瀬俊也「戦没者遺族と村--太平洋戦争期における」 本康宏史「「軍都」金沢の民衆史--民衆生活とフォークロア」 原田敬一「書評 桧山幸夫編著…

『民衆史研究』61号、2001年5月

特集・環境史の可能性 飯沼賢司「環境歴史学序説--荘園の開発と自然環境」 水野章二「人と自然の関係史素描--中世後期の環琵琶湖地域を中心に」 田村憲美「中世林業史の一、二の問題--瀬田勝哉著『木の語る中世』に寄せて」 シンポジウム討論要旨 書評 工藤…

『民衆史研究』60号、2000年11月

論文 早田旅人「初期報徳仕法の展開--桜町前期仕法における百姓政策を中心に」 川崎史彦「安政期における海浜入会地の境界問題--九十九里地域の浜芝地を事例に」 史料紹介 戸邉秀明「戦後沖縄における政治活動の出発--比嘉春潮文庫資料『沖縄の現状報告』の…

『民衆史研究』59号、2000年5月

特集 神話という史料 桜井好朗「中世王権神話とその対極をなすもの--構造的に、そして歴史的に」 小峯和明「中世日本紀をめぐって--言説としての日本紀から未来記まで」 義江彰夫「民衆史研究会シンポジウム「神話という史料」コメント」 シンポジウム討論要…

『民衆史研究』58号、1999年11月

特集 古代帳簿論 山下有美「正倉院文書研究における帳簿論--宝亀年間の写経所の帳簿管理技術」 三上喜孝「古代地方社会の出挙運営と帳簿--出挙関係木簡を手がかりに」 論文 藤野豊「日本ファシズムと国立公園」 書評 高島英之「関和彦著『古代農民忍羽を訪ね…

『民衆史研究』57号、1999年5月

特集 民衆史の射程--生活史の可能性を軸にして 塚本学「列島住民の生きるための知恵の歴史素案」 小林茂文「生活史の可能性」 谷川章雄「江戸の生活史と考古学」 岩田重則「伝承資料論」 シンポジウム討論要旨 書評 水口幹記「金子裕之著『平城京の精神生活…

『民衆史研究』56号、1998年11月

論文 服藤早苗「王権と国母--王朝国家の政治と性」 金井隆典「『東洋民権百家伝』にみる「近代」的人間像」 林彰「近代日本の地域における思想と文化--千葉県香取郡の私塾雑誌を中心として」 戸邉秀明「鹿野政直・鶴見俊輔・中山茂(編)『民間学事典』をめぐ…

『民衆史研究』55号、1998年5月

特集 環境史への視座--日本中世を中心に 西谷地晴美「中世前期の温暖化と慢性的農業危機」 田村憲美「中世における在地社会と天候--西暦1503年,1504年の畿内」 矢田俊文「明応地震と太平洋海運」 論文 吉田正高「江戸の鎮守公認運動と地域における鎮守認識」…

『民衆史研究』54号、1997年11月

論文 亀谷弘明「駿河国・伊豆国の荷札木簡と堅魚貢納」 錦昭江「中世的関所成立の前提」 阿部安成「1878年 真土村事件の終幕--事件後をひとびとはいかに生きたか」 黒田智「「秋麦」とは何か」 書評 湯浅治久「酒井紀美著『中世のうわさ--情報伝達のしくみ』…

『民衆史研究』53号、1997年5月

論文 井内誠司「郡領任用における「才用」--その「内容」と唐制継受過程」 阿部安成「鯰絵というテキスト,解釈としての鯰絵--一八五五年江戸地震とその後の事態についての」 松井慎一郎「土田杏村の「文化主義」--理想主義と社会主義の調和に向けて」 書評 …

『民衆史研究』52号、1996年11月

民衆史研究会創立35周年記念シンポジウム 民衆史という歴史叙述 鬼塚博「中村政則著「労働者と農民」を読む」 大橋幸泰「安丸良夫著「出口なお」を読む」 阿部安成「討論 シンポジウム「民衆史という歴史叙述」の記録」 論文 清水克行「権門領主による強制執…

『民衆史研究』51号、1996年5月

論文 伊佐治康成「律令国家の陸田政策について」 明石一紀「安芸国高田郡司関係史料と中原氏--文書偽造説をめぐって」 高木徳郎「『紀伊国井上本荘絵図』と粉河寺」 外村大「戦前期在日朝鮮人社会の地縁結合--莞島郡所安面出身者とその学校閉鎖事件への対応…

『民衆史研究』50号、1995年11月

論文 亀谷弘明「古代隠岐国の海産物貢納について」 阿部安成「文明開化と伝染病―横浜という近代」 中嶋久人「東京における「公共墓地」の成立」

『民衆史研究』49号、1995年5月

論文 畠山聡「東大寺の国衙領支配について--周防国玉祖社と阿弥陀寺を中心にして」 堀新「寺内町の近世化-脇田修氏の寺内町論をめぐって」 藤野豊「優生思想と民衆--池田林儀と優生運動」 長田欣也「ファシズム期の思想・宗教統制と「皇民化」政策--植民地朝…

『民衆史研究』48号、1994年11月

論文 斎藤悦正「近世村社会の在地慣行とその領主意識--鎌取りを素材として」 黒川みどり「大山郁夫の無産政党論(下)」

『民衆史研究』47号、1994年5月

論文 奥野中彦「鎌倉時代の「開発」絵図をめぐって--地頭の開発と農民」 谷口眞子「近世軍隊の内部組織と軍法」 椙山聖子「長悦について-近世・見世物興行の一断面」 黒川みどり「大山郁夫の無産政党論(上)」

『民衆史研究』46号、1993年11月

論文 渡辺智裕「新日吉小五月会の編年について」 佐々木亨「平泉藤原氏と文治五年奥州合戦--文治五年七月十九日宣旨をめぐって」 中嶋久人「明治初期東京における道路規制問題と新聞世論--近代「市民社会」の光と影」 田沢晴子「「民本主義」から「デモクラ…

『民衆史研究』45号、1993年5月

論文 明石一紀「「戸」と「烟」の関係について-六国史の用例を中心にして」 奥野中彦「灌漑指図の成立--灌漑指図にみる転換期の一四・五世紀」 杉仁「在村文化の交流圏と階層の構造」 山田英彦「「国際連盟脱退詔書」の起草過程」 矢崎彰「『世界』と平和問…

『民衆史研究』44号、1992年11月

論文 伊東正子「御伽草子絵についての一考察--「花鳥風月」の服飾描写」 藤野豊「「毒婦物」文芸の社会的背景--高橋お伝とハンセン病」 谷口直人「鉱毒被害民救済運動における「立憲主義」の運動と構想」

『民衆史研究』43号、1992年5月

論文 奥野中彦「東北軍制史上からみた奥州藤原氏登場の意義--10世紀から藤原清衡・基衡時代まで」 佐々木亨「中世武蔵国に関する一前提」 海老沢衷「中世村落の復原と保存--和泉国日根荘の場合」 中嶋久人「東京における街灯費不払運動の展開--明治初期都市…

『民衆史研究』42号、1991年11月

特集 民衆の年間生活サイクルの復元 木村茂光「戦国期日根荘の祭礼と収納」 長島光二「年中行事と農事暦--「会津農書」と「風俗帳」から」 岩田重則「伝承としての歴史」 論文 安藤優一郎「松平定信政権の一揆鎮圧対策--天明八年正月令の意味」 久保貴子「江…

『民衆史研究』41号、1991年5月

論文 奥野中彦「「奥六郡」の成立と変容--東北における古代から中世への基礎過程」 外村大「1920〜30年代在日朝鮮人の住宅問題--大阪を中心に」 黒川みどり「三重県近代部落史年表(七)」 目録 『民衆史研究』目録(20号〜40号)